ヒトの幸せとは「衣食住(の充実)」であると、昔、某有名占い師がTVで言っていた。
それなら飼い猫の幸せとは「医食住」ではないだろうか。
特に医療の部分は、チームを持たないと何かとしんどい。獣医、看護師、飼い主、そして患者(猫)も協力して病気に立ち向かっていく必要があると思う。
久しぶりの登場、晧。ストルバイトケアは必要だけど元気です。太り気味なことが心配。
夏休みも終わり、毎週末に通院を繰り返すこ...
コラム
2018/11/13
猫賃大家:
feles☆きゃったー
ヒトの幸せとは「衣食住(の充実)」であると、昔、某有名占い師がTVで言っていた。
それなら飼い猫の幸せとは「医食住」ではないだろうか。
特に医療の部分は、チームを持たないと何かとしんどい。獣医、看護師、飼い主、そして患者(猫)も協力して病気に立ち向かっていく必要があると思う。
久しぶりの登場、晧。ストルバイトケアは必要だけど元気です。太り気味なことが心配。
夏休みも終わり、毎週末に通院を繰り返すこ...

コラム
2018/11/13
猫の糖尿病、最初の難関はインスリンの量を決めること。血糖値を安定させるためにはインスリンが必須となるが、この量を決定するまでが獣医泣かせ。量が少なければケトアシドーシス(症状については前回のコラムをお読みください)、逆に多ければ低血糖症。どっちに振れてもリスクが高い上に、猫の血糖値はストレスでも跳ね上がり、とにかく安定しない。
入院ができない好のために、先生は他の患者(患畜とは書きたくない)の影響...
コラム
2018/10/31
猫賃大家:
feles☆きゃったー
猫の糖尿病、最初の難関はインスリンの量を決めること。血糖値を安定させるためにはインスリンが必須となるが、この量を決定するまでが獣医泣かせ。量が少なければケトアシドーシス(症状については前回のコラムをお読みください)、逆に多ければ低血糖症。どっちに振れてもリスクが高い上に、猫の血糖値はストレスでも跳ね上がり、とにかく安定しない。
入院ができない好のために、先生は他の患者(患畜とは書きたくない)の影響...

コラム
2018/10/31