いよいよ暑くなり、怪談話の季節…。7月26日は「幽霊の日」だったそうだ。なんでも、鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が江戸中村座で初演されたのが、文政8(1825)年7月26日だったことに由来するらしい。江戸の怪談とくれば他に、『番町皿屋敷』『牡丹灯篭』、そして、『鍋島猫騒動』…と連想するが、この中で『鍋島猫騒動』は毛色がちょっと違う。他の3作が女性の怨念が引き起こす物語であるのに対して、猫騒動は子の無念を晴らすべく画策し、母親は自らの喉をかき切り、その血を飼い猫に飲ませ、結果として猫は化け猫と化し、子を殺された恨みを晴らそうとするお話。人間の恨みと執念が、普通の猫を化け猫にさせてしまうわけで、そこが恐ろしい。
この猫騒動に限らず、こうしたおどろおどろしい化け猫の話、欲深い人間が化け猫に懲らしめられるような話、猫にちょっとだまされるようなかわいい化け猫話もあれば、猫の恩返し的な話も。猫好きの人なら、いろいろご存知だと思うが、日本には実に多くの化け猫、猫に関する昔話がある。
そう言えば、昨年夏、三菱一号館美術館に『画鬼暁斎』展を見に行った際、おもしろい展示があった。暁斎が描いた化け猫の絵を(人間のサイズを)ほぼ等身大に拡大してあり、館内の壁一面に貼られていたものだ。
いよいよ暑くなり、怪談話の季節…。7月26日は「幽霊の日」だったそうだ。なんでも、鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が江戸中村座で初演されたのが、文政8(1825)年7月26日だったことに由来するらしい。江戸の怪談とくれば他に、『番町皿屋敷』『牡丹灯篭』、そして、『鍋島猫騒動』…と連想するが、この中で『鍋島猫騒動』は毛色がちょっと違う。他の3作が女性の怨念が引き起こす物語であるのに対して、猫騒動は子の無念を晴らすべく画策し、母親は自らの喉をかき切り、その血を飼い猫に飲ませ、結果として猫は化け猫と化し、子を殺された恨みを晴らそうとするお話。人間の恨みと執念が、普通の猫を化け猫にさせてしまうわけで、そこが恐ろしい。
この猫騒動に限らず、こうしたおどろおどろしい化け猫の話、欲深い人間が化け猫に懲らしめられるような話、猫にちょっとだまされるようなかわいい化け猫話もあれば、猫の恩返し的な話も。猫好きの人なら、いろいろご存知だと思うが、日本には実に多くの化け猫、猫に関する昔話がある。
そう言えば、昨年夏、三菱一号館美術館に『画鬼暁斎』展を見に行った際、おもしろい展示があった。暁斎が描いた化け猫の絵を(人間のサイズを)ほぼ等身大に拡大してあり、館内の壁一面に貼られていたものだ。
描かれている人間のサイズが自分とほぼ同じなので、この人たちが見ている化け猫のサイズも実物大ということになる。こんなでっかい猫が目の前に出てきたら、そりゃあ、のけぞって驚くよなぁ~と、愉快になる展示物だった。
ここだけは撮影可になっていたので撮ったのだけれど、ひとりで行ったので、化け猫のサイズが実際の人サイズと比較できず…。誰かと一緒に行けば良かったよなぁ。
それはともかく。
先日、「大きな猫を見た」という怪談話を読んだ。
『小説新潮』(7/22発行8月号)の特集「神楽坂怪談」。
まずは掲載された小説を読んでみる。具体的な通りや寺院の名前が出てくるので、妙なリアリティがあって、けっこう怖い。夜、読むんじゃなかったと後悔しつつ読み進めると、東雅夫氏による寄稿『地霊は囁く』のページになった。あぁ、東氏だ、ホンモノ(笑)が出てくるぞと覚悟を決めて読んでいくと、神楽坂に暮らした泉鏡花が聞いたという怪談話。(*もとは『時事新報』大正13年1月1日~4日付け朝刊に掲載されたもの、とのこと)
《ある雨の晩、神楽坂下に転居したばかりの鏡花のもとへ、顔面蒼白で狼狽した様子の知人が駆け込んできた。それまで鏡花が借りていた矢来町の部屋に、代わって入居した男である。聞けば、化け物が出る、と云う。
「小窓の処へ机を置いて、勉強をしておりますと……(略)ふいと見ますと、障子の硝子一杯ほどの猫の顔が、」「顔ばかりの猫が、李の葉の真暗な中から……其の大きさと言ったら、ありません。そ、それが五分と間がない、目も鼻も口も一所に、僕の顔とぴったりと附着きました、………あなたのお住居の時分から化猫が居たのでしょうか」》(『小説新潮』2016年8月号「特集 神楽坂怪談」より引用)
猫の昔話にはよく大きな化け猫が登場する。
猫には妖力がある、祟る。昔から伝わる怪談話を聞いて知っている人間の心理が、猫を大きく見せたか。また、昔は今とは比べものにならないくらい暗かった。闇があるほうが、人間の想像力は豊かだったかもしれない。
暗闇で光る猫の目、静かな闇夜に細く響く鳴き声…。猫を見た人の心にも闇はあるだろうし、それらが掛け算しあって、大きな化け猫に見せたのかもしれないな、と想像…。
鏡花が住んだ神楽坂。
手元に昭和26年発行の東京の地図があるので、見てみたが、今とあまり変わらない感じだ。
鏡花が住んだ大正期も同じような地形、町並みだっただろうか。細い路地が多く、おそらく当時も、そこには人や物の往来も少なく、猫にとって暮らしやすい環境だったように思う。昨今、神楽坂は「猫の町」としても有名で、神楽坂人気の1つになっているけれど、昔もきっと、飼い猫も野良猫もたくさん住んでいただろうなぁ。
怪談話に出てくる「矢来町」は、夏目漱石終焉の地・早稲田南町にも近いことだし。