たとえ猫が好きでなくとも、招き猫という日本の縁起物を知らない人はほとんどいないでしょう。猫は私たちに福を招いてくれる、不思議な力を持つ存在。そう信じられているからこそ、これほどまでに私たちの中にひとつの文化として浸透しているのだと思います。
招き猫で有名な地域は日本にいくつかありますが、その一つが東京都世田谷区にある豪徳寺です。境内には「猫塚」と呼ばれる招き猫の奉納所があり、数えきれないほどの大小の招き猫が並んでいて、まるで招き猫の一族が勢ぞろいしているかのようです。
これらの招き猫はお寺で授与されているもので、ここでは「招福猫児(まねぎねこ)」と呼ばれています。赤い首輪に鈴がついたシンプルな白い招き猫で、小判などは持たずに全て右手を挙げているのが特徴です。
同じく境内に奉納されている絵馬にも、毎年の干支と一緒に招き猫が描かれています。愛猫の健康や長生きを願うものが多いのも豪徳寺ならでは。
境内にある三重塔の装飾にもやっぱり招き猫のお姿。こちらはネズミと一緒です。
招き猫の発祥についてはいくつかの説がありますが、ここ豪徳寺には以下のような言い伝えが残っています。江戸時代に彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りの帰りに寺の前を通りかかった際、一匹の猫が手招きしているのを見掛けたため、この寺に立ち寄ることにした。すると住職と話をしているうちに天気が急変し、雷を伴う大雨に。直孝は「猫が招いてくれたおかげで雷雨を避けることが出来た」と感謝し、彼の菩提寺になったことでそれまで廃れていた寺が繁栄をたどることになった、というのです。
それから数百年が経った今では、お寺のみならず豪徳寺の地域一帯が「招き猫の町」として知られ、彼らは町おこしにもひと役買っています。最寄りの小田急線豪徳寺駅の改札出口にも招き猫が鎮座しており、商店街のいろいろなお店にも招き猫が飾られていたり、招き猫がモチーフの商品が売られていたり。私たちのような猫好きが思わず訪れたくなってしまうのも、きっとそんな招き猫たちの力なのでしょうね。