α9を発売日に購入しました。検討すると言いつつ買う気満々だった訳ですが、50万円という値段はやっぱり高いのです。いやコストパフォーマンス的に高いということではないですよ、充分価格に見合う性能だと思います。2020年の東京オリンピックも見据えたプロ機としての位置づけをターゲットにしているのでしょう。宝の持ち腐れとならないように、元を取るべく使い倒すことにしましょう。

α7IIからα7IIIではなく、α9というネーミングになったことは使ってみると納得感があります。α7系とはまったく別物の機種に思えます。何が違うのかと言えば連写モードの性能につきます。写真本来の、時間軸を一瞬だけ切り取って一枚の画像にする「シャッターを切る」という従来の撮影の基本概念を根こそぎひっくり返してしまうような気さえしてしまいます。

秒間20コマでかつ無音の電子シャッターの連写を試してみて最初に感じたのはもの凄い「違和感」でした。気持ち悪いとすら感じましたね、そのくらいの衝撃。でも、あることに気付くとすっきりしました。それは…

「あ、これって動画撮影だ…」

4K動画から静止画を切り取ることができないものかと考えたことがありましたが、4Kって画素数にすると所詮800万画素程度に過ぎないのです。2000万画素を有に超えるのが標準になった今の静止画には遠く及ばないと言わざるを得ません(あくまでも静止画として切り取ったときの比較の話ですよ、念のため)。

α9の連写はつまり、動画→静止画に切り取るという概念を逆にいくようなものです。静止画の連続写真をプレビューでみるとまるで動画の様で、しかもその1枚1枚が2400万画素の高画質であるということなのです。連写という機能だけで言うとこれまでは他メーカーの一眼レフの方が遥かに優れていたわけですが、α9はその性能ををミラーレスで他メーカーに追随し、しかも「サイレント電子シャッター」という機能を付加しました。

画面左のバッファインジケーターに細かい配慮を感じます。連写モードでシャッターを押し続けるとこのインジケーターがぐぐぐっと縮んでいきます。これはカメラ内部のバッファの残量を示しており、この残が無くなるまで連写し続けられるということです。

例えば圧縮RAWだと連続撮影可能枚数は241枚ですから20コマ/秒だと約12秒間、10コマ/秒のモードでは約24秒間、シャッターを押し続けられるということになります。シャッターを止めると、インジケーターが徐々に戻り、押すとまた連写が開始できます。それが視覚的に分かるのはありがたい機能です。JPEGだと連続撮影可能枚数は362枚なので10コマ/秒だと30秒以上連写し続けられる訳です、それを無音で。本当にもう動画撮影の感覚ですね。

バッテリーの消費が気になるところですが、従来のα7系で使用されていたNP-FW50の2倍以上の容量を持つNP-FZ100が採用されています。スペック表には液晶モニター使用時で約650枚撮影可能とありますが実際使用してみると、3000枚以上のコマ数を撮影しても余裕で残がありました。使用状況でも変わるのでしょうがα7系の大きな課題であったバッテリーの問題は解消されたと言って良いと思います。

まだあまり試せていない点もありますが、満足の行く機種であることは間違いなさそうです。親指の位置にAFボタンが付いたのもプロ用を意識してのことなのでしょうかね。「親指AF」を使ってみようかと思っています。左肩の位置に連写モードの物理ボタンが付いたのも、SDカードがUHS-IIに対応したのもスロットが2つになったのも嬉しい改良です。

さて、この時点で気になるのはソニーが次に何を出すのか?ということですね。おそらく1年待たずに、何かしら出てくるでしょう。α9Rやα9Sなのか、さらに全くの別物か。期待は膨らみますが…。 いやいや、買いませんよ!  もうそんなお金ありません、もう勘弁していただきたい。などと言いつつも、もしもそのスペックの中に「猫の瞳AF」などという文言が記載されていたりしたら…。あー考えるだけで恐ろしいのです。

 著者:ねこたろう

α9を発売日に購入しました。検討すると言いつつ買う気満々だった訳ですが、50万円という値段はやっぱり高いのです。いやコストパフォーマンス的に高いということではないですよ、充分価格に見合う性能だと思います。2020年の東京オリンピックも見据えたプロ機としての位置づけをターゲットにしているのでしょう。宝の持ち腐れとならないように、元を取るべく使い倒すことにしましょう。

α7IIからα7IIIではなく、α9というネーミングになったことは使ってみると納得感があります。α7系とはまったく別物の機種に思えます。何が違うのかと言えば連写モードの性能につきます。写真本来の、時間軸を一瞬だけ切り取って一枚の画像にする「シャッターを切る」という従来の撮影の基本概念を根こそぎひっくり返してしまうような気さえしてしまいます。

秒間20コマでかつ無音の電子シャッターの連写を試してみて最初に感じたのはもの凄い「違和感」でした。気持ち悪いとすら感じましたね、そのくらいの衝撃。でも、あることに気付くとすっきりしました。それは…

「あ、これって動画撮影だ…」

4K動画から静止画を切り取ることができないものかと考えたことがありましたが、4Kって画素数にすると所詮800万画素程度に過ぎないのです。2000万画素を有に超えるのが標準になった今の静止画には遠く及ばないと言わざるを得ません(あくまでも静止画として切り取ったときの比較の話ですよ、念のため)。

α9の連写はつまり、動画→静止画に切り取るという概念を逆にいくようなものです。静止画の連続写真をプレビューでみるとまるで動画の様で、しかもその1枚1枚が2400万画素の高画質であるということなのです。連写という機能だけで言うとこれまでは他メーカーの一眼レフの方が遥かに優れていたわけですが、α9はその性能ををミラーレスで他メーカーに追随し、しかも「サイレント電子シャッター」という機能を付加しました。

画面左のバッファインジケーターに細かい配慮を感じます。連写モードでシャッターを押し続けるとこのインジケーターがぐぐぐっと縮んでいきます。これはカメラ内部のバッファの残量を示しており、この残が無くなるまで連写し続けられるということです。

例えば圧縮RAWだと連続撮影可能枚数は241枚ですから20コマ/秒だと約12秒間、10コマ/秒のモードでは約24秒間、シャッターを押し続けられるということになります。シャッターを止めると、インジケーターが徐々に戻り、押すとまた連写が開始できます。それが視覚的に分かるのはありがたい機能です。JPEGだと連続撮影可能枚数は362枚なので10コマ/秒だと30秒以上連写し続けられる訳です、それを無音で。本当にもう動画撮影の感覚ですね。

バッテリーの消費が気になるところですが、従来のα7系で使用されていたNP-FW50の2倍以上の容量を持つNP-FZ100が採用されています。スペック表には液晶モニター使用時で約650枚撮影可能とありますが実際使用してみると、3000枚以上のコマ数を撮影しても余裕で残がありました。使用状況でも変わるのでしょうがα7系の大きな課題であったバッテリーの問題は解消されたと言って良いと思います。

まだあまり試せていない点もありますが、満足の行く機種であることは間違いなさそうです。親指の位置にAFボタンが付いたのもプロ用を意識してのことなのでしょうかね。「親指AF」を使ってみようかと思っています。左肩の位置に連写モードの物理ボタンが付いたのも、SDカードがUHS-IIに対応したのもスロットが2つになったのも嬉しい改良です。

さて、この時点で気になるのはソニーが次に何を出すのか?ということですね。おそらく1年待たずに、何かしら出てくるでしょう。α9Rやα9Sなのか、さらに全くの別物か。期待は膨らみますが…。 いやいや、買いませんよ!  もうそんなお金ありません、もう勘弁していただきたい。などと言いつつも、もしもそのスペックの中に「猫の瞳AF」などという文言が記載されていたりしたら…。あー考えるだけで恐ろしいのです。

 著者:ねこたろう